【FP監修】初七日法要にかかる費用の相場 | お布施はいくら?

葬儀を済ませたら、故人の弔いが終わりという訳ではありません。仏教の考え方では法要や法事などの故人を弔う行事があり、初七日法要もその一つです。初七日法要は、近年、省略されることも多くなってきましたが、きちんと行わなければならないのか気にする方も多いようです。

「高齢の父がそろそろ危なくなってきました。自分が喪主になるのですが、葬儀はともかく初七日法要などもしなければならないのでしょうか?お金があまりないので困っています。」このような相談がありました。

この記事を読めば、初七日法要について、費用やお布施を含めて詳しく知ることができます。

目次

初七日法要とは

初七日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要です。仏教では、亡くなってから49日後まで7日ごとに供養をする習慣があり、その最初の7日目に行われる法要を「初七日法要」といいます。

本来は7日後に行われるべき初七日法要ですが、近年は葬儀当日に一緒に行われることが一般化しています。火葬ののちに葬儀場に戻って執り行う「繰り上げ法要」、葬儀の中に法要を含めてしまう「繰り込み法要」がそれに当たります。

繰上げ法要や繰り込み法要が一般化した理由として、「火葬のスケジュール上、7日目に法要を行うことが難しい」「遺族や親戚の日程が取れない」などがあります。ただし、お寺によっては仏教の作法として初七日を守っているところもあるので、菩提寺のある方は確認が必要です。

初七日法要にかかる費用の相場

初七日法要には費用がどのくらいかかるのでしょうか。「繰り上げ法要」の場合の例を挙げてみましょう。

3万〜5万

お布施

お布施は感謝の気持ちとして僧侶に渡すものですが、初七日法要で読経してもらうお布施はおよそ3万円から5万円程度が相場です。

1万

僧侶のお車代

僧侶のお車代は、遠方からでない限り1万円程度でよいでしょう。繰り上げ法要なら葬儀のお車代と兼ねてしまって構いません。

3万〜5万

会場費

繰り上げ法要の場合、火葬が終わったのちに葬儀場に戻ってきて法要を行います。会場費は3万〜5万円程度かかります。

5万〜10万

親族との食事代

法要が終わったあとに精進落としとして食事をします。精進落としは主に親族が参加し、一人当たり5千円〜1万円程度かかります。

5千

お供物代

お供物は5千円程度でよいでしょう。仏前に供えたあとは、参列者に配ることもあります。分けやすいお菓子や果物がおすすめです。

初七日法要で僧侶にお布施を渡すタイミングと包み方

初七日法要で僧侶にお布施を渡すタイミングと包み方について説明しましょう。

包み方のポイント

お布施の包み方は、表に「御布施」と印刷された封筒を使うのが一番簡単です。葬儀場で用意してもらえる場合もあります。

表書きの書き方

薄墨ではなく普通の筆ペンかマジックペンで記入します。「御布施」の下に喪主の氏名または「〇〇家」と記入します。

お布施の中に入れるお札

お札はできれば新札で、新札でなければ綺麗なお札にしましょう。肖像画がある部分が表に来るように入れます。

お布施を渡すタイミング

法要が始まる前にたいてい遺族が僧侶にあいさつをする時間があるので、その時に渡しましょう。

初七日法要で必要となる準備の手順

初七日法要で必要となる準備の手順は以下のとおりです。

STEP
日取りと場所の設定

初七日法要を行う日程と場所を準備します。繰り上げ法要や繰り込み法要の場合は、葬儀場を利用するのでこの手順は必要ありません。

STEP
お招きする方への声掛け

初七日法要に招く方に連絡をします。初七日法要は親族、親戚のみの参列が一般的です。 葬儀のあとに繰り上げ法要をする場合には、火葬場への見送りに参列した親族がそのまま参加することが多いです。

STEP
お布施、お車代などの用意

僧侶に渡すお布施、お車代の用意をします。葬儀とは別の日に初七日法要を行う場合には、参列者が香典を包んでくるので香典返しの準備も必要となります。

STEP
食事の手配

法要後の精進落としの食事の手配をします。最近は持ち帰ることができる少し高級なお弁当を準備することが増えています。葬儀の後に繰り上げ法要をする場合には、葬儀場で食事を用意してもらうことができるので相談してみましょう。

初七日法要の負担を減らしたい人におすすめの葬儀保険

初七日法要の負担を減らしたいなら、葬儀保険の加入がおすすめです。葬儀保険の保険金は葬儀以外に法要・納骨などに利用することができます。

みんなのキズナ 無告知型葬儀保険
あんしん少額短期保険株式会社

月額保険料【男性】男性保険金
6,365 円(初年度)
年払い:76,380円
600,000円
月額保険料【女性】女性保険金
3,565 円(初年度)
年払い:42,780円
600,000円

【みんなのキズナ 無告知型葬儀保険】の特徴

  • 加入するときに医師の診断書や健康告知などが必要なく、持病がある高齢の方でも加入しやすい
  • 40歳から79歳まで加入でき、保険期間は1年、最大99歳まで更新が可能
  • プランは1口(10万円)から最大10口(100万円)まで選択可能で、支払い方法は年払いのみ
  • 契約日から3ヶ月間は待機期間のため、保険金は支払われない

みんなのキズナ 保険金固定型葬儀保険
あんしん少額短期保険株式会社

月額保険料【男性】男性保険金
16,360
年払い:187,750円
2,000,000円
月額保険料【女性】女性保険金
8,260
年払い:96,250円
2,000,000円

【みんなのキズナ 保険金固定型葬儀保険】の特徴

  • 年齢に関わらず変わらない保険金を受け取れるが、年齢が進むにつれ支払う保険料が増加する
  • 40歳から84歳まで加入でき、保険期間は1年、最大99歳まで更新が可能
  • 受け取る保険金の額は1年ごとの更新時にのみ変更が可能、支払方法は月払いと年払いから選べる
  • 契約日から1ヶ月間は待機期間のため、保険金は支払われない

みんなのキズナ 保険料一定型葬儀保険
あんしん少額短期保険株式会社

月額保険料【男性】男性保険金
3,000366,860
月額保険料【女性】女性保険金
3,000726,550

【みんなのキズナ 保険料一定型葬儀保険】の特徴

  • 年齢に関わらず支払う保険料が一定だが、年齢が進むにつれ受け取れる保険金は減少する
  • 40歳から84歳まで加入でき、保険期間は1年、最大99歳まで更新が可能
  • 支払う保険料は、1年ごとの更新時にのみ増額・減額変更が可能、支払い方法は月払いのみ
  • 契約日から1ヶ月間は待機期間のため、保険金は支払われない

初七日法要におけるよくある質問

初七日法要で一般的に使われる場所は?

葬儀と別途に初七日法要を行う場合は、自宅・お寺・斎場を使用することが多いです。初七日法要を葬儀と同日に行う場合には、葬儀を行った会場を使用します。

初七日法要において親族との会食はどのようなものを食べる?

初七日法要のあとの会食は、肉や魚の入ったメニューでも問題ありません。ただし、祝い事を連想させる鯛などは避けましょう。通夜振る舞いと異なり、1人ずつの食事を用意するのがマナーですが、身内だけの会食ならこだわらなくてもよいでしょう。一般的には仕出しのお弁当や懐石膳が利用されます。

初七日法要では、誰を招くのが一般的?

初七日法要に誰を招くかはとくに決まりはありませんが、親族・親戚のみの参列が一般的です。初七日法要を火葬の後に行う場合には、火葬に付き添った親族がそのまま初七日法要に参列することが多いようです。

初七日法要は、開催されないこともある?

初七日法要は、開催されないこともあります。近年では、葬儀や供養の考え方も変わってきて、初七日法要を繰り上げ、繰り越しで行ったり、法要・法事はしないという人も増えてきています。ただし、檀家のお寺がある人はトラブルを防ぐために確認することが必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次