【FP監修】樹木葬にする場合の費用の平均 | メリット・デメリット

樹木葬にする場合の費用の平均

近年、お墓の埋葬以外の納骨を選択する方が徐々に増えてきました。その一つである樹木葬にも注目が集まっています。

「終活の準備を始めて樹木葬のことを知りました。樹木葬の費用はどのくらいかかりますか?メリットやデメリットについても詳しく知りたいのですが?」このような相談がありました。

今回、解説する記事の内容をまとめました。

  • 納骨堂とは、建物の中に個人もしくは家族で遺骨を納められる施設のことで、永代供養とは、遺族に代わって霊園や寺院が遺骨を管理・供養する方法
  • 納骨堂で永代供養を行うときの費用は約10万円から200万円
  • 納骨堂で永代供養を行っても、年間管理費は毎年支払わなければならない。一般的には1万〜2万円程度
  • 納骨堂を利用する最大のメリットは、一般の墓に比べて費用が格段に安く済むこと
  • 納骨堂には、納骨スペースに制限があることや、一定期間を過ぎると合祀されるというデメリットもある
  • 納骨堂には「ロッカー型」「自動搬送式」「仏壇型」「位牌型」などの種類がある。もっとも費用がかからないのは「位牌型」の納骨堂
  • 納骨堂で永代供養を行う場合、費用は名義人(購入者)が支払う
  • 納骨堂で永代供養を行う費用を抑えるには、位牌型やロッカー型の納骨堂を検討するのも一つの方法。複数の納骨堂を比較するのも必要といえる。実際に見学して決めるのがおすすめ
  • 納骨堂で永代供養を行う費用の準備として葬儀保険に加入するのもおすすめ

この記事を読めば、樹木葬について、費用やメリット・デメリット、注意しなければならないことまで詳しく知ることができます。

この記事の執筆者

筆者:北原 美弥子

執筆者 北原美弥子

FP技能士2級保持。長年にわたり企業の経理部に在籍した経験から、財務、法務の知識も備える。資産運用、保険に関する記事の執筆に加え、近年は墓じまい、永代供養に関する記事を多数執筆。

目次

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標(シンボル)にしたお墓のことです。

樹木葬は自然葬とも呼ばれ、霊園の敷地や自然の山木・草花などの下に遺骨を埋葬します。樹木葬は「里山保全や自然再生のために土となる」のがコンセプトの1つでもあります。

近年、樹木葬が注目を集めているのは、基本的に後継ぎを必要としないことが理由の一つとして考えられます。また、「最後は自然に帰る」という気持ちを持つ方のニーズにも合っているのも理由でしょう。

樹木葬の種類

樹木葬は、大きく分けて「里山型」と「都市型」の2つのタイプに分けられます。「里山型」は墓地の許可を受けた山林に直接遺骨を埋葬するもので、「都市型」寺院や墓地の区画の中に樹木葬専用エリアが設置されているものです。

樹木葬の埋葬方法も「合祀埋葬」「個別埋葬」「集合埋葬」の3つに分けられます。「合祀埋葬」は1本の樹木の下に他の方のご遺骨と一緒に埋葬され、「個別埋葬」は個別の樹木の下に個別に埋葬されます。「集合埋葬」は1本の樹木の下に個別に埋葬されます。

樹木葬を選択する場合には、「里山型」と「都市型」のいずれにするか、また埋葬方法をどうするかをきちんと決めた上で、樹木葬を受け付けてくれる事業者を探すことが必要です。

樹木葬にする場合の費用の平均

樹木葬にする場合の費用の平均は以下のとおりです。

項 目費 用
合祀埋葬3万~20万円
個別埋葬50万円〜150万円
集合埋葬20万円〜150万円

樹木葬を行うときの費用には「墓地使用料」「永代供養料・永代使用料」「埋葬料・彫刻料」「維持管理費用」が含まれています。

合祀型の樹木葬は1つのシンボルツリーの周辺に複数の遺骨を一緒に埋葬するため、一番費用がかからずに済みます。逆に個別型の場合は個別のシンボルツリーなどを設置するため、合祀型と比較すると費用は高くなります。

樹木葬にするのはどんな場合? | メリット・デメリット

樹木葬にするのは、どのような場合に向いているのでしょうか。また、樹木葬を行うに当たってはそのメリット・デメリットを詳しく知っておくことが必要です。詳しく説明しましょう。

樹木葬にするのはどんな場合?

樹木葬を選択する場合、さまざまな理由があると思います。例えば「自然に抱かれて眠りたい」「血縁関係にとらわれず埋葬してほしい」など、故人の意志を尊重して樹木葬を選択するのが一つでしょう。

あるいは、「子供がいない、お墓を守る人がいない」「費用が高いお墓を用意できない、お墓がない」など継承者や費用面の問題から、樹木葬を選ぶ方も多くいます。

子供たちにお墓の心配をさせたくないということから、本人が生前のうちに樹木葬を希望されることも増えています。また、ペットと一緒に眠りたいという方も樹木葬を選んでいます。

樹木葬にするメリット

樹木葬にするメリットとして費用が格段に抑えられることが挙げられます。一般のお墓の場合、購入には100万円以上かかりますが、樹木葬は一般的なお墓よりもかなり負担が少なく済みます。

また、樹木葬の場合、永代にわたり管理してもらえるところが多いのでお墓の管理や供養を寺院や霊園に任せることができる点もメリットといえるでしょう。

樹木葬の多くは宗派不問です。寺院が管理している墓地であっても、樹木葬に関しては宗派を問わず利用でき、檀家義務が無いことがほとんどです。そのため、樹木葬は「お墓は欲しいけれど檀家にはなりたくない」という方にもおすすめの埋葬方法といえます。

樹木葬にするデメリット

樹木葬にする大きなデメリットとして、遺骨を取り出すことができない点が挙げられます。樹木葬では、骨壷を使用せずに遺骨をそのまま土の中に埋葬するところや土に還る骨壷を使用するところもありますが、いずれにせよ一度埋葬した遺骨は取り出せません。

また、樹木葬の場合、埋葬する人数によっては一般のお墓よりも費用が高額になるケースもあります。家族数人のお墓として樹木葬を選ぶと、一般のお墓より高額になることもあります。

樹木葬のデメリットとしては、墓参りをするのに交通アクセスが悪いという点もあります。樹木葬は「最終的に自然に還る」ことを目的とした埋葬方法のため、自然が多い場所に設けられていることが多く、頻繁に墓参りに行くのが難しい場合があります。

樹木葬にする場合に必要な手続きと流れ

樹木葬にする場合にはどのような手続きが必要なのでしょうか。樹木葬の手続きと流れについて説明しましょう。

樹木葬にする場合に必要な手続き

樹木葬にする場合に必要な手続きですが、まずは情報収集から始めましょう。複数の事業者を比較してみることが大切です。

情報を集めて樹木葬を依頼したい場所が見つかったら、必ず現地見学会に参加しましょう。樹木葬の場合、現地を実際に見ておかないとわからないことも多くあります。費用も含めて納得ができる条件であれば、その後契約及び入金に進みましょう。

契約するときには、樹木葬で希望する内容が全て含まれているか、費用が別途にかかるものがあるのか、などあいまいにせずにきちんと確認しましょう。契約と決済が完了した後は、墓地の使用許可証が発行されるので、大切に保管しておきましょう。

樹木葬にする場合の流れ

樹木葬の場合も、基本的に従来のお墓に埋葬するのと変わりません。故人が亡くなってから埋葬するまでの流れと手続きは以下の通りです。

1.死亡診断書を受け取る

故人が病院で亡くなった場合は、病院から死亡診断書を受け取ります。自宅などで亡くなった場合には、警察による検視ののち、死体検案書が発行されます。

2.死亡届を提出し、火葬許可証を受け取る

自治体へ死亡届を提出します。死亡届を提出する場所は、亡くなった場所(病院など)の自治体か、故人の本籍地または届出人の所在する自治体です。

死亡した事実を知った日から7日以内に届け出る必要があります。自治体へ死亡届を提出します。死亡届を提出すると火葬許可証が交付されます。

3.火葬を行い、埋葬許可証を受け取る

故人の火葬が終わると、埋葬許可証がもらえます。多くの自治体では火葬許可証と埋葬許可証が1枚の書類になっていることが多いです。

4.納骨するスケジュールを決める

ご遺骨と埋葬許可証がそろったら、納骨するスケジュールを決めましょう。スケジュールは、法事の有無などを考慮した上で決めましょう。

5.樹木葬の墓地管理者へ連絡をする

納骨する際は、必ず樹木葬の墓地管理者へ納骨のスケジュールを連絡しましょう。樹木葬は、ご遺骨を土中に埋葬しますが、霊園によっても手順があるのでしっかり打ち合わせをしておきましょう。

6.埋葬許可証を持参して納骨する

納骨する際は、まず墓地管理者へ埋葬許可証を提出しましょう。その後、納骨ができるようになります。

樹木葬の契約が完了しているからと自分で勝手に埋葬を行うと、刑法に触れる可能性があります。くれぐれも埋葬許可証の提出は忘れないように注意しましょう。

樹木葬で後悔するケースは?トラブルになることもある?

樹木葬を考えている方は、樹木葬を選んで後悔するケースについても知っておく必要があります。また、樹木葬でのトラブルについても同様です。詳しく解説していきましょう。

樹木葬で後悔するケースは?

樹木葬で後悔するケースとして、もっとも多いのが「一度埋葬してしまったら遺骨が取り出せない」ため、後悔したというものです。樹木葬はご遺骨を自然に還す趣旨の埋葬方法のため、遺骨を取り出して別のお墓に埋葬し直すことができません。

「里山型」樹木葬で後悔するケースとして「植物や墓地の手入れが行き届いていないため後悔した」というものが見られます。「都市型」樹木葬の場合では「費用が高く、一般のお墓と変わらなかった」と後悔するケースが見られます。

樹木葬で後悔しないためには、樹木葬がどのようなものかをきちんと理解した上で選択する必要があります。費用面だけに目を向けて選んでしまうと後悔をすることになりかねません。

樹木葬でトラブルになることもある?

樹木葬でトラブルになる場合、多く見受けられるのが「親族間でのトラブル」です。樹木葬への理解は、まだ浸透しているとはいえません。樹木葬の契約をしたところ、家族の猛反対で契約破棄をせざるを得なかった、という話もあります。

また、樹木葬の事業者とのトラブルも見受けられます。「契約期間が延長できなかった」「手入れが行われずシンボルツリーが枯れてしまった」など、実際に埋葬してからのトラブルは解決することが難しいです。

樹木葬でのトラブルを防ぐために、親族には「なぜ、樹木葬にしたいのか」をきちんと説明して理解してもらうことが大切です。また、事業者については、現地を見学するなどして管理がしっかりしているところを選ぶ必要があります。

樹木葬にする場合の費用を安く抑えるには

樹木葬にする場合の費用は、通常のお墓を購入するよりはかかりませんが、それでももう少し費用を抑えたいという方もいるでしょう。樹木葬を行う場合の費用を安く抑える方法について解説します。

合祀埋葬の樹木葬を選ぶ

樹木葬の費用を抑えたいのであれば、合祀埋葬の樹木葬を検討するのがよいでしょう。

先ほど説明したように、樹木葬の埋葬方法によって費用に大きな差があります。個別埋葬はどうしても費用が高めになりますが、合祀埋葬であれば比較的安い費用で利用することができます。

合祀埋葬は他の方のご遺骨と一緒に埋葬されるため、抵抗感がある方もいるかもしれませんが、樹木葬自体が最終的には自然に還ることを目的にしたものです。合祀埋葬のシンボルツリーは立派なものが多く、決して寂しい埋葬方法ではありません。

複数の業者を比較する

樹木葬の費用は、業者によって違いがあります。樹木葬を取り扱う複数の業者を比較してみましょう。まずは、資料を取り寄せて費用を比較してみましょう。

樹木葬をする場合の費用は、業者によっても違いがありますが、場所によってかなり異なります。比較的、アクセスが便利な「都市型」樹木葬の方が費用は高めです。

樹木葬の業者の比較で重要なことは、複数の施設を実際に見学してみることです。現地を訪れるのは大変かもしれませんが、実際に見学してみるとパンフレットではわからなかった部分も知ることができます。

費用の準備として葬儀保険に加入する

樹木葬にする場合、どうしたら費用を抑えられるかを考えるのも大事ですが、やがて訪れるときの負担を軽減するために葬儀保険へ加入することもおすすめの方法です。

葬儀保険の保険金は、葬儀社の互助会積立などと異なり葬儀以外の費用に充てることができます。樹木葬の費用にも使用することができます。

葬儀費用は月々500円程度から加入することができるプランもあり、大きな負担なしでお墓の費用の準備ができます。70代の方でも、新規加入が可能です。

【PR】埋葬費用の負担を抑えたいなら「葬儀保険の加入」がおすすめ

樹木葬など、埋葬時にかかる費用の負担を抑えたいなら「葬儀保険の加入」がおすすめです。葬儀保険は、本人の死亡の際、保険料が速やかに支払われ、葬儀以外の支払いにも使えるので、埋葬費用の負担を抑えることができます。

無告知型葬儀保険

埋葬にかかる費用の負担を抑

無告知型葬儀保険は、加入するときに医師の診断書や健康告知などが必要ない保険です。疾病がある高齢の方でも加入しやすいのが特徴ですが、健康告知ありの保険に比べると保険料がやや割高になります。

40歳から79歳まで加入できます。保険期間は1年で、最大99歳まで更新が可能です。プランは1口(10万円)から最大10口(100万円)まで選べます。

契約日から3ヶ月間は待機期間のため、保険金は支払われません。申込時点で、本人が入院中であったり、著しい認知などで要介護の場合は、保険に加入できません。

【こんな方におすすめ】

  • がんや脳梗塞などの疾病で、他の保険に加入できない方

保険料一定型葬儀保険

保険料一定型葬儀保険は、一定の保険料を支払い続ける保険です。支払い保険料が一定である代わりに、年齢が進むにつれ受け取る保険金が減少していきます。

40歳から84歳まで加入できます。保険期間は1年で、最大99歳まで更新が可能です。支払方法は月払いのみです。医師の診断書は不要ですが、入院中や要介護の方は加入できない場合もあります。

契約日から1ヶ月間は待機期間のため、保険金は支払われません。支払う保険料は、1年ごとの更新時にのみ増額・減額変更が可能です。

【こんな方におすすめ】

  • あまり高い保険料は支払ないが、葬儀の費用は少しでも準備しておきたいという方

保険金固定型葬儀保険

保険料一定型葬儀保険は、受け取る保険金が固定されている保険です。年齢に関わらず変わらない保険金を受け取れますが、代わりに年齢が進むにつれ支払う保険料が増加していきます。若い年齢で加入するほど保険料は安く済みます。

40歳から84歳まで加入できます。支払方法は月払いと年払いがあります。医師の診断書は不要ですが、入院中や要介護の方は加入できない場合もあります。

契約日から1ヶ月間は待機期間のため、保険金は支払われません。受け取る保険金の額は、1年ごとの更新時にのみ変更が可能です。

【こんな方におすすめ】

  • 年齢はまだ若いが、万が一に備えて葬儀費用を準備しておきたいという方
  • 葬儀費用はある程度の額が必要だという方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次