自分が入るお墓をどうするか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。従来は先祖代々のお墓に入るか、新しくお墓を購入するかが選択肢でしたが、近年は納骨堂で永代供養してもらう方法が注目を集めています。
「自分と夫が入るお墓は、お金があまりかからず、永代供養をしてくれるものにしたいと思っています。納骨堂で永代供養してもらえるという話を聞いたのですが、費用はどのくらいかかりますか?」このような相談がありました。
今回、解説する記事の内容をまとめました。
- 納骨堂とは、建物の中に個人もしくは家族で遺骨を納められる施設のことで、永代供養とは、遺族に代わって霊園や寺院が遺骨を管理・供養する方法
- 納骨堂で永代供養を行うときの費用は約10万円から200万円
- 納骨堂で永代供養を行っても、年間管理費は毎年支払わなければならない。一般的には1万〜2万円程度
- 納骨堂を利用する最大のメリットは、一般の墓に比べて費用が格段に安く済むこと
- 納骨堂には、納骨スペースに制限があることや、一定期間を過ぎると合祀されるというデメリットもある
- 納骨堂には「ロッカー型」「自動搬送式」「仏壇型」「位牌型」などの種類がある。もっとも費用がかからないのは「位牌型」の納骨堂
- 納骨堂で永代供養を行う場合、費用は名義人(購入者)が支払う
- 納骨堂で永代供養を行う費用を抑えるには、位牌型やロッカー型の納骨堂を検討するのも一つの方法。複数の納骨堂を比較するのも必要といえる。実際に見学して決めるのがおすすめ
- 納骨堂で永代供養を行う費用の準備として葬儀保険に加入するのもおすすめ
この記事を読めば、納骨堂の永代供養について、費用やメリット・デメリット、どんな種類があるのかまで詳しく知ることができます。
この記事の執筆者

執筆者 北原美弥子
FP技能士2級保持。長年にわたり企業の経理部に在籍した経験から、財務、法務の知識も備える。資産運用、保険に関する記事の執筆に加え、近年は墓じまい、永代供養に関する記事を多数執筆。
この記事の執筆者

執筆者 北原美弥子
FP技能士2級保持。長年にわたり企業の経理部に在籍した経験から、財務、法務の知識も備える。資産運用、保険に関する記事の執筆に加え、近年は墓じまい、永代供養に関する記事を多数執筆。
納骨堂とは?
納骨堂とは、建物の中に個人もしくは家族で遺骨を納められる施設のことです。
納骨堂は、建物の中にたくさんの収納スペースが設けられています。個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができるのが特徴です。昔ながらのお墓が一戸建て、納骨堂はマンションと例えるとわかりやすいでしょう。
永代供養とは?
永代供養とは、遺族に代わって霊園や寺院が遺骨を管理・供養する方法です。
近年、お墓を管理する人がいなくなり、無縁墓になってしまうことが問題となっています。永代供養にすれば、お墓を継ぐ人がいなくても管理・供養は霊園や寺院が行ってくれるため、無縁墓になる心配はありません。
納骨堂と永代供養の違いは?
「納骨堂」は、ご遺骨を安置する施設のことです。一方、「永代供養」は、家族や親族に代わって、霊園やお寺などの管理者が故人の供養を続けてくれることをいいます。
納骨堂と永代供養を混同する方が多いですが、永代供養はお墓の管理形態の一つで、納骨堂はお墓の形の一つと考えるとわかりやすいと思います。永代供養ができるお墓の形としては、ほかに樹木葬や合祀墓などがあります。
納骨堂で永代供養を行う場合の費用 | 年間の管理費は?
納骨堂で永代供養を行う場合、費用はどの程度かかるのでしょうか。また、年間の管理費は必要なのでしょうか。納骨堂の永代供養の費用について解説していきましょう。
納骨堂で永代供養を行う場合の費用
納骨堂で永代供養を行うときの費用は約10万円から200万円です。単独で入る場合と夫婦や家族など複数で入る場合で、費用は変わります。
項 目 | 費 用 |
---|---|
個人用 | 10万円〜80万円 |
夫婦用 | 50万円〜100万円 |
家族用(6柱程度) | 100万円〜200万円 |
納骨堂で永代供養を行うときの費用には「永代供養料」「年間管理料」「法要料」が含まれています。この費用以外に「戒名料」がかかります。
納骨堂で永代供養を行う場合の年間の管理費は?
納骨堂で永代供養を行っても、年間管理費は毎年支払う必要があります。納骨堂のタイプによって異なりますが、一般的には1万〜2万円程度の場合が多いです。
管理費とは、納骨堂の購入時に運営元へ年間費用として払う費用のことです。施設の利用料とイメージしていただけるとわかりやすいでしょう。
納骨堂で永代供養を行う | メリット・デメリット
納骨堂で永代供養を行う場合、そのメリット・デメリットを詳しく知っておくことが必要です。納骨堂で永代供養を行うメリットとデメリットを説明しましょう。
納骨堂を利用するメリット
一番のメリットとして、お墓を購入するより費用が格段に抑えられることが挙げられます。また、ご遺骨の管理は運営元が行ってくれるため、承継者がいなくても無縁仏となる心配がないことも大きなメリットです。
骨堂は施設の中に個別に納骨するので、契約期間内は他の方のご遺骨と一緒にされることはありません。納骨堂のタイプによっては、ご夫婦一緒や、家族と一緒に納骨ができ、一般のお墓とそう違いはありません。
納骨堂を利用するデメリット
納骨堂を利用するデメリットですが、納骨スペースに制限がある点が挙げられます。さほど広くはないため、家族用の区画でも6柱が限界でしょう。
また、納骨堂は一定期間を過ぎると合祀されるというデメリットもあります。納骨堂の永代供養は、一般のお墓のような「永代使用権」ではなく、一定期間の使用契約です。期間を過ぎるとご遺骨は合祀、つまり他の人と一緒に埋葬されます。
納骨堂の種類 | 種類ごとの費用
納骨堂にはいくつか種類があります。それぞれのタイプの説明と種類ごとの費用を説明しましょう。
ロッカー型納骨堂
ロッカー型納骨堂はもっとも一般的なタイプで、同じサイズの扉付きの納骨スペースが、コインロッカーのようにたくさん並んでいる納骨堂です。
スペースは狭いものの、個別に供養できる点がメリットです。ロッカー型納骨堂は費用も比較的安く、収蔵人数は1~4人程度です。
項 目 | 費 用 |
---|---|
ロッカー型納骨堂(個人用) | 20万円〜 |
ロッカー型納骨堂(夫婦用) | 40万円〜80万円 |
自動搬送式納骨堂
「自動搬送式納骨堂」は、近年増えているタイプの納骨堂で、ICカードで認証すると共有の参拝ブースに故人の遺骨が運ばれてくるというものです。普段、ご遺骨はバックヤードに保管されていて、参拝の時だけ運搬機が短時間で参拝ブースまで運んでくれます。
自動搬送式納骨堂は、都市部に多く建てられています。駅の徒歩圏内にあるため、お墓参りがしやすい点がメリットですが、最新システムの使用と駅に近い場所にあることから、費用はやや高めです。
項 目 | 費 用 |
---|---|
自動搬送式納骨堂(個人用) | 50万円〜80万円 |
自動搬送式納骨堂(夫婦用) | 60万円〜100万円 |
自動搬送式納骨堂(家族用 6柱程度まで) | 100万円〜 |
仏壇型納骨堂
「仏壇型納骨堂」は、上段に仏壇、下段に納骨スペースを設けた納骨堂のことです。仏壇型の納骨堂は、複数の骨壺を安置することができるので、家族用での利用も多い傾向にあります。
仏壇型納骨堂はお寺が運営する納骨堂に多いタイプで、収蔵人数が4~6人程度と個別のスペースが広めな点がメリットです。扉を開くとお参りができて、遺影やお供え物なども置けます。家族で代々受け継ぐことも可能ですが、その分費用は高めです。
項 目 | 費 用 |
---|---|
仏壇型納骨堂(個人用) | 30万円〜 |
仏壇型納骨堂(家族用 5柱程度まで) | 100万円〜 |
位牌型納骨堂
もっとも費用がかからずに納骨できるのが、「位牌型納骨堂」です。位牌型納骨堂は位牌と遺骨を一緒に安置するタイプと、位牌とご遺骨を別々に安置するタイプの2つがあります。
位牌と遺骨を一緒に安置するタイプは、位牌の下にご遺骨が安置してあります。ご遺骨分のスペースが必要となるため、少し割高です。位牌とご遺骨を別々に安置するタイプは、ご遺骨は一カ所にまとめて骨壺のまま保管、もしくは合祀されますが、費用は安く済みます。
項 目 | 費 用 |
---|---|
位牌型納骨堂(位牌とご遺骨を一緒に安置) | 20万円〜 |
位牌型納骨堂(位牌とご遺骨が別々) | 10万円〜 |
納骨堂で永代供養を行う場合は誰が払う?
納骨堂で永代供養を行う場合の費用ですが、基本的には名義人(購入者)が支払うこととされています。納骨堂での費用には「永代供養料」「年間管理料」「法要料」がありますが、「永代供養料」と「法要料」は、申込時に名義人が支払います。
「年間管理料」は名義人が一定期間分を一括で支払うこともできますが、一般的には名義人が亡くなったのちは、子供などの縁者が支払いを引き継ぎます。
納骨堂で永代供養を行う場合の費用を安く抑えるには
納骨堂で永代供養を行う費用は、通常のお墓を購入するよりはかかりませんが、それでももう少し費用を抑えたいという方もいるでしょう。納骨堂で永代供養を行う場合の費用を安く抑える方法について解説します。
位牌型やロッカー型の納骨堂を検討する
納骨堂で永代供養を行う費用を抑えたいのであれば、位牌型やロッカー型の納骨堂を検討するのがよいでしょう。
先ほど説明したように、納骨堂の種類によって費用に大きな差があります。位牌型やロッカー型は、納骨堂の中でも比較的安い費用で利用することができます。
複数の納骨堂を比較する
納骨堂のある場所によっても費用が異なります。他県にある施設も含めて、複数の納骨堂を比較してみましょう。まずは資料を取り寄せて費用を比較してみましょう。
納骨堂の費用は、その地域の土地代にかなり左右されます。都心部はそもそも土地代が高いので、郊外にある施設にも目を向けてみましょう。郊外の納骨堂は都市部の納骨堂に比べて1割程度費用が安くなります。
費用の準備として葬儀保険に加入する
納骨堂で永代供養をする場合、どうしたら費用を抑えられるかを考えるのも大事ですが、万が一のときの負担を軽減するために葬儀保険へ加入することもおすすめの方法です。
葬儀保険の保険金は、葬儀社の互助会積立などと異なり葬儀以外の費用に充てることができます。納骨堂に入る際の費用にも使用することができます。
【PR】埋葬費用の負担を抑えたいなら「葬儀保険の加入」がおすすめ
埋葬時ににかかる費用の負担を抑えたいなら「葬儀保険の加入」がおすすめです。葬儀保険は、本人の死亡の際、保険料が速やかに支払われ、葬儀以外の支払いにも使えるので、埋葬費用の負担を抑えることができます。
無告知型葬儀保険
無告知型葬儀保険は、加入するときに医師の診断書や健康告知などが必要ない保険です。疾病がある高齢の方でも加入しやすいのが特徴ですが、健康告知ありの保険に比べると保険料がやや割高になります。
いにも使えるので、埋葬費用の負担を抑えることができます。
40歳から79歳まで加入できます。保険期間は1年で、最大99歳まで更新が可能です。プランは1口(10万円)から最大10口(100万円)まで選べます。
【こんな方におすすめ】
- がんや脳梗塞などの疾病で、他の保険に加入できない方
保険料一定型葬儀保険
保険料一定型葬儀保険は、一定の保険料を支払い続ける保険です。支払い保険料が一定である代わりに、年齢が進むにつれ受け取る保険金が減少していきます。
40歳から84歳まで加入できます。保険期間は1年で、最大99歳まで更新が可能です。支払方法は月払いのみです。医師の診断書は不要ですが、入院中や要介護の方は加入できない場合もあります。
【こんな方におすすめ】
- あまり高い保険料は支払ないが、葬儀の費用は少しでも準備しておきたいという方
保険金固定型葬儀保険
保険料一定型葬儀保険は、受け取る保険金が固定されている保険です。年齢に関わらず変わらない保険金を受け取れますが、代わりに年齢が進むにつれ支払う保険料が増加していきます。若い年齢で加入するほど保険料は安く済みます。
40歳から84歳まで加入できます。支払方法は月払いと年払いがあります。医師の診断書は不要ですが、入院中や要介護の方は加入できない場合もあります。
【こんな方におすすめ】
- 年齢はまだ若いが、万が一に備えて葬儀費用を準備しておきたいという方
- 葬儀費用はある程度の額が必要だという方