終活とは
「終活」とは、「人生の終わりのための活動」を略したことばです。
介護や医療についての意向、亡くなったときの葬儀やお墓に関すること、亡くなった後の遺産相続、身の回りの物品や財産を整理する生前整理など、人生の最期を意識して準備を行うことが「終活」です。
終活の意味とは

終活という言葉は、2009年に出版された書籍から生まれました。一般社団法人終活カウンセラー協会によると「人生の終焉を考えることを通じて、自分を見つめ、今をより良く自分らしく生きる活動」が終活の定義とされています。
終活を行うことで、自分の置かれている状況を客観的に把握することができます。
終活の必要性と目的

終活の目的は、遺された家族や周囲の人に苦労をかけないこともありますが、自分自身のために行うという意味もあります。自分が歩んできた人生を振り返って気持ちを整理することで、これからの人生をどう生きるかを考えるきっかけになります。
終活は、今後の自分の人生をより充実させるためにも大切な活動です。
終活をするメリット
それでは、終活をするメリットについて解説していきましょう。

終わりへの不安が解消できる
死は誰にでも訪れるものです。しかし、年齢を重ねて死が身近なものとして感じられるようになると、誰もが不安になるでしょう。しかし、終活を行うことで「自分自身の整理」を行うことができ、不安の解消につながります。

遺される家族の負担を軽減できる
身内が亡くなった場合、遺された家族は喪失感の中で葬儀の準備を進めなければなりません。終活で葬儀の準備をしておけば、遺族の負担を減らすことができます。さらに、生命保険や葬儀保険、冠婚葬祭互助会などに加入していれば、金銭的な負担も軽減できます。

死後の相続トラブルを防げる
亡くなった後に家族や親族の間で相続に関連する金銭トラブルが発生してしまうことがあります。終活を通じて財産の分配方法などを明確にしておけば、トラブルのリスクを減らすことができます。公正証書遺言として遺言状を残しておけばリスクをさらに低減できます。
終活では何をする?
終活でやること10選
終活という言葉が認知されるようになったのは、つい最近のことです。具体的にはどんなことをしたらよいのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
終活でやっておくべき具体的な事例10選を挙げてみました。
荷物の整理
医療の意思表示
財産の整理
葬式を決める
お墓を決める
相続を決める
老後の資金管理
老後の住まい管理
交友関係の整理
ノートにまとめる
終活ノート
エンディングノートとは
エンディングノートは、もしものときに備えて、自分の情報や想いを書き留めておくノートです。

内容に決まりはなく、自由に記載して構いません。主に、「自分の死後の手続きで必要になる情報」「医療・介護など老後の希望方針」「葬式・お墓など死後に関する希望」「大切な人へのメッセージ」などを記載するケースが多いです。
少子高齢化や長寿化が進む中で、自分が納得した最期を迎えるための準備として、エンディングノートの必要性が高まってきています。
終活は何歳から始める
「終活は何歳から始めたら良いですか?」という質問を聞くことがありますが、終活に、「何歳から始めればよい」という答えはありません。
ただ、始める年齢によって、重点を置くポイントは異なります。

30代から始める終活
- 現実的な自分のライフプランを計画しやすくなります。
- 家族と一緒に終活を考える機会も生まれます。

40代から始める終活
- 判断能力があるうちから老後の備えができます。
- 体力がないと難しい断捨離もスムーズに行えます。

50代から始める終活
- 体力・判断能力があるうちに老後の備えができます。
- セカンドライフが具体的に想像できるので、幅広い計画を立てられます。

60代から始める終活
- 定年退職を迎えて時間の余裕ができ、終活に取り組みやすくなります。
- 終活とセカンドライフのバランスが組み立てやすくなります。

70代から始める終活
- 終活開始のリミットともいえる時期なのでより具体性が求められます。
- 終活を通じていつかはやってくる死を前向きにとらえることが大切です。
おひとりさまの終活ガイド
近年、日本では未婚率や離婚率の増加も相まって、おひとりさまと呼ばれる単身者が増えています。
おひとりさまは1人の時間を有意義に過ごし、人生を謳歌できる一方、自身の身に何かあったときは家族がいない分、友人や知人に頼らざるをえません。そのため、実はおひとりさまこそ「終活」が非常に重要といえます。

身寄りなし終活ガイド
- 万が一のときに誰にも頼れないなどの事態を防ぐために、終活をして、「自分に何かあったときに頼れるサービスを利用する」ことを検討しましょう。
- また、財産や葬儀や埋葬についても元気なうちに自分で手配をしておき、どうしたいかの意思を明確にしておくことも大切です。
- エンディングノートだけでなく、公的な遺言書を作成しておくのもおすすめです。

女性の一人暮らし終活ガイド
- 一人暮らしの女性の場合、 安心した晩年を過ごすためには早めに終活をはじめることがおすすめです。
- 自分に何かあったときに頼れる 「見守りサービス」 などのサービスを探しておきましょう。
- また、財産や葬儀や埋葬についても元気なうちに自分で手配をしておきましょう。「 葬儀の生前契約 」を利用するのもおすすめです。